1. サイトの目的・仕組みについて
Q. このサイトは何のためにあるのですか?
→ 理想の暮らしをテーマに、共感を集めてプロジェクト化を目指す場です。
Q. 投稿したアイデアがすぐに家になるわけではないんですか?
→ すぐに家になるわけではありません。共感が集まり、条件が整った段階でプロジェクトが立ち上がります。
Q. このサイトは誰が運営していますか?
→ コーポラティブハウスの専門コーディネーターが運営・企画しています。
Q. お金がかかるのですか?
→ サイトの利用や投稿は無料です。プロジェクト参加時には実費が発生します。
Q. コーポラティブハウスって普通の分譲マンションとどう違うんですか?
→ 住民が企画段階から参加し、間取りや共用部、仕様などを自由に設計できる点が違います。
Q. 法律や税金の面で不安なのですが、専門家がサポートしてくれるのですか?
→ はい。建築士・宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家が運営に関わっています。
Q. 投稿が全然集まらなかったらどうなりますか?
→ 一定期間反応がなければ、アーカイブされますが、再掲載も可能です。
Q. なぜ「草の根」型なのですか?
→ 開発業者主導ではなく、暮らし手自身がアイデアを出す点で「草の根」型としています。
2. 投稿について
Q. アイデア投稿に会員登録は必要ですか?
→ 投稿には登録が必要です。コメント閲覧だけなら登録不要です。
Q. 投稿するのに勇気がいります…短くてもいいですか?
→ はい。数行でもかまいません。想いを言葉にすることが大切です。
Q. 投稿した内容は後から編集できますか?
→ 一部編集可能です。運営にご連絡いただければサポートします。
Q. 投稿は匿名でもできますか?
→ 表示名はニックネームでOKです。実名は公開されません。
Q. 写真や図を添付して投稿できますか?
→ はい。投稿フォームで画像の添付も可能です(jpg/png)。
Q. どんなテーマが歓迎されますか?
→ ペット共生、子育て支援、自然と共に暮らす、趣味を活かすなど、生活スタイルに根ざしたテーマです。
Q. 他人と似たような投稿になっても問題ないですか?
→ 問題ありません。むしろ似たテーマ同士で協力できる場合もあります。
Q. 投稿数に制限はありますか?
→ 制限はありません。複数の関心があればそれぞれ投稿できます。
Q. 投稿後に反応がなかった場合はどうすればいいですか?
→ タイトルや文を変えて再投稿する、SNSで紹介するなどの工夫がおすすめです。
Q. 投稿の例文はありますか?
→ はい。テンプレートや過去の投稿例をご紹介しています。
Q. 途中で投稿を削除したくなったら?
→ マイページまたは運営に連絡いただければ削除可能です。
Q. テーマだけで土地の候補は全く決まっていない状態でも投稿して良い?
→ もちろん大丈夫です。まずは「こんな暮らしをしたい」という気持ちから始めましょう。
3. コメント・リアクションについて
Q. 投稿にコメントすると相手に通知されますか?
→ はい。メール通知またはマイページにお知らせが届きます。
Q. コメントは誰でもできますか?
→ 投稿閲覧は自由ですが、コメントには登録が必要です。
Q. ネガティブなコメントが心配です…
→ 誹謗中傷や攻撃的内容は運営がモデレートします。安心してご参加ください。
Q. コメントでのやり取りが不安です。トラブルになったりしませんか?
→ ルール違反の投稿は運営がチェックし、注意・削除対応します。
Q. コメントに返信したら通知は届きますか?
→ はい。返信したユーザーに通知が送られます。
Q. コメントは非公開にできますか?
→ 一般公開が基本ですが、運営に相談すれば制限付きも可能です。
Q. 他の人とつながりたいのですが、直接やり取りはできますか?
→ プロジェクトに発展した場合、希望者同士が非公開グループで交流できます。
Q. コメントが長くなっても大丈夫ですか?
→ はい。自由に思いを綴ってください。画像添付も可能です。
4. プロジェクト化について
Q. どうやったら投稿がプロジェクトになりますか?
→ 共感が集まり、エリアやテーマが明確になった段階で、運営が候補地を探索します。
Q. プロジェクト化の判断は誰が行うのですか?
→ 投稿者+運営+関心のある参加者とともに検討します。
Q. プロジェクトには何人くらい必要ですか?
→ 最低でも3〜5組から始まりますが、内容により異なります。
Q. 地域や土地は誰が決めるのですか?
→ 希望地域のアンケートや話し合いで決定し、コーディネーターが候補地を探索します。もちろん、ご自身で候補地を探していただいても構いません。
Q. プロジェクトが立ち上がった後、何から始めますか?
→ まずは説明会・顔合わせの場を設け、希望条件をすり合わせます。
Q. お金はいくらぐらいかかりますか?
→ 分譲マンションと比べ、広告宣伝費がかからない分安くなりますが、コーディネート費用が必要となります。
Q. 土地の取得はどのように?
→ コーディネーターが仲介・提案し、参加者が共同で取得します。
Q. 建物の設計は誰がしますか?
→ 参加者と協働できる建築士を参加者で選び、要望を反映しながら設計します。
Q. 万が一、プロジェクトが解散になったら?
→ 各段階で取扱いが異なります。契約書に基づき、対応することになります。
5. 参加・関わり方について
Q. 投稿やコメントせずに「見るだけ」でもいいですか?
→ もちろん大丈夫です。気になるテーマがあれば、まずは読むだけでもOK。
Q. 一度プロジェクトに参加したら、途中で辞退できますか?
→ プロジェクトの初期段階であれば辞退可能です。途中からは状況によりご相談ください。
Q. 仕事が忙しくても参加できますか?
→ 参加者の皆様で決める事項が多いため、通常のマンション購入よりも時間は必要となります。しかし、打ち合わせはオンライン中心とするなど、参加しやすい体制を整えています。
Q. 遠方に住んでいても参加できますか?
→ 可能です。ただし、プロジェクト候補地に通える前提かどうかをご確認ください。
Q. 初期の段階では参加する気がなくても、後から加わることは可能?
→ 募集段階であれば途中参加可能です。プロジェクト進行度により変わります。
Q. 家族と意見が違っていても参加できますか?
→ 家族単位の合意が前提となりますが、個人としての見学・相談は可能です。
Q. 投稿者でなくても、プロジェクトに加わることはできますか?
→ はい。アイデアに共感すれば、誰でも参加表明できます。
Q. 一度抜けたら、また戻ってくるのは難しいですか?
→ 状況次第で再参加可能です。まずは運営にご相談ください。
Q. 高齢者や障がいのある方も参加できますか?
→ はい。バリアフリー設計や多世代共生なども取り入れ可能です。